90秒エッセンスと考え方のヒント
最終更新日 2025年8月1日( <思考と発話運動、音の知覚との関係を示した概念図> :タイムラグの秒数を書いていた行を削除) 口から出る言葉、言葉を話す体の動き(発話運動)は、「言葉になる思考」の展開に条件づけられています。言葉の正体は、この「展開する思考」です。 その思考(声に出して「考える活動」)の邪魔をし、吃音を生んでいるのが、口にしようとする音(=口から出るはずの音=耳から聞こえてくるはずの音)に向かう注意(の癖)です。 言葉になる思考:頭の中で「腹が減った」と展開すれば、その展開と歩調を合わせ瞬間をほぼ同じくして、その展開する「思考」に重なり合うように、「腹が減った」と口から言葉が出てくる思考。 そのもの自体には自意識がなく、 意識による干渉を嫌う 、(1000分の1秒刻みの目盛上のどこかで) そのもの自身のタイミングで自然に始まり ※ 、 自然に展開していく、思考活動が生む思考。 ※発話を意識する自分の側には、発話の厳密なタイミングを決める決定権はなく、 発話のタイミングは、自然に始まる思考活動が握る。 口にしようとする音(口から出るはずの音)に注意を向けて言葉を話そうとすると、 a.考える主体が、(そのもの自身の思考活動の産物である)思考が意識に浮かび上がる瞬間を観ようと、(新しく生まれる)思考が意識に浮かび上がる瞬間に注目すると、考えることができなくなります。口から出てくる言葉は(展開する)「(言葉になる)思考」なので、自分という考える主体が、「思考」が意識に浮かび上がる瞬間(場面)に注目*1すると、「(声に出して)考える」ことができなくなります。 I.発話運動(言葉を話す体の動き)が「言葉になる思考」の展開に条件づけられているため、話そうとして口にしようとする音(口から出るはずの音)に注意が向かい、発話(音の生成過程)に聴覚(音に対する注意)を巻き込んだ状態で言葉を話そうとすると(=[声に出して]考えようとすると=「言葉になる思考」が展開しようとすると)、「(声に出して)考える」ことができなくなり、発話運動は、言葉を話そうとする態勢(本人の話そうとする意志)を保ったまま、発話方向で一時停止します。*2 II.展開する「言葉になる思考」と(それに対応する)口から出る音の知覚との間には(微かな)タイムラグ(時間のずれ)が存在するため、この状態のまま強...