投稿

思考のつまりと体のつまり

最終更新日 2024年4月16日( この文字色の箇所を挿入しました ) 自分の発話に注目した状態のまま言葉を話そうとしたり、口から出る音(口にしようとしている音)に注意を向けて言葉を口にしようとすると、発話(言葉の生成過程)に聴覚を巻き込むため※1、「(声に出して)考える」(=話す)※2ことができません。この状態は、話そうとして「言葉になる思考」※3が一時停止している状態です。 言葉を話すときの体の動き(発話運動)は、「言葉になる思考」(の展開)に条件づけられています。そのため、「言葉になる思考」が一時停止すると「発話運動」も一時停止します。 「言葉になる思考」が一時停止しているこの状態は、たとえば、「こんにちは」と言おうとしているのに、自分の発話に注目していることが原因で、あるいは、口にしようとしている音(口から出るはずの音)に注意のフォーカス(焦点)が当たっていることが原因で、発話に聴覚を巻き込み、「(声に出して)考える」ことができないため、「発話運動」も一時停止し、「こんにちは」の「こ」の音の言い始めの口や舌の形をしたまま(言葉を口にする)体の動作が止まって、先に進めない状態です。 「言葉になる思考」の一時停止に連動して「発話運動」が一時停止しているため、この状態のまま言葉を口にしようとしている限り、発話運動が再開する根拠がないため、(言い出しの音を発しようとする形で止まったままの)口や舌は次の動作に移れませんし、声になるはずの息も出てきません。 自分の発話に注目した状態のまま言葉を話そうとしたり、口から出る音(口にしようとしている音)に注意を向けて言葉を口にしようとして「(声に出して)考える」(=話す)ことができなくなったら、話そうとするのをいったん完全にやめるなどして、発話への注目を解除し(口にしようとしている音に向かった注意を外し)、意識を切り替え、仕切り直す必要があります。 意識の切り替えをせず(あるいは意識の切り替えができず)、自分の発話に注目した状態のまま、あるいは、口にしようとしている音に注意を向けたまま言葉を口にしようとすると、「(声に出して)考える」ために、(自分の口から出る)口にしようとしている「その音」が必要になります。そのため、その状態のまま無理に言葉を口(耳)にしようとします。 しかし、自分の発話に注目していることが原因で、あるいは、

吃音を軽くするために

最終更新日 2024年4月27日( この文字色の箇所を挿入しました ) 言葉を話すときに自分が話す言葉(音)に過度に注意が向かう傾向※と意識して発話を行おうとする傾向(発話を意識する傾向)を改善する、自宅でひとりでできる吃音の改善訓練に「スピーチ・シャドーイング」があります。 ・ スピーチ・シャドーイングの自宅訓練により改善が見られた成人吃音の1例   阿栄娜, 酒井 奈緒美, 安 啓一, 森 浩一 ・ 短期シャドーイング訓練の吃音に対する効果   阿栄娜, 酒井 奈緒美, 森 浩一 上の文献は、それぞれのページ内にある「PDFをダウンロード」ボタンから全文のダウンロードができます。詳しくはそれぞれの論文をご覧ください。 「短期シャドーイング訓練の吃音に対する効果」という論文の「はじめに」の箇所に「シャドーイングとは、連続して聴こえてくる音声に対して、それを聴きながら、並行して、できるだけ遅滞なくその音声を口頭で再生(復唱)する行為である」と書かれています。 また、国立障害者リハビリテーションセンター専門情報誌「 国リハニュース 第370号(令和4年春号) 」にある「 成人吃音相談外来について 」という文書には、スピーチ・シャドーイングについて「インターネットの発話素材をスマートフォンで速度を下げて再生し、このモデルとなる音声を聞きながら、少し遅れて同じように発話し続ける方法です」と書かれています。 小児保健研究  77巻1号 (2018年)にある、国立障害者リハビリテーションセンターの森浩一先生が執筆されている「小児発達性吃音の病態研究と介入の最近の進歩」という文献には、「シャドーイングは、適切な話速で行うと、吃らないように頑張る余裕がなくなり、結果的にそれをしなくても吃らないという体験ができる。素材としてはニュースなどが使えるが、速度調整ができるものが望ましい」とあります。 「 吃音者のワーキングメモリ容量とシャドーイング潜時の関係 」という論文には「二重課題では課題負荷を調整することで常に自己発話への注意を減らす効果を出すことが可能であると思われる」とあります。すぐ上の文献の引用部分と合わせて考えると、スピーチ・シャドーイングの課題負荷は音声の速度で調整するものと思われます。 「スピーチ・シャドーイングの自宅訓練により改善が見られた成人吃音の1例」という論文の

ことばを聴こうとしてどもってる?

話そうとして言葉が詰まるのは、話すときに、自分の口から出る言葉(音)に注意が集中していることが原因です。 言葉を意識すると、話すときその言葉に注意が向かうようになります。口から出る言葉は音ですから、話すとき口から出る言葉に注意が向かうとは、自分の口から出る音を聴こうとする、ということです。※ 話そうとする一方で口から出る(はずの)言葉に注意が向かっていれば、それは、話すことと聴くこととを同時に行おうとすることで、話そうとする言葉は詰まってしまいます。※※ 要するに、話すとき、自分が話す言葉を聴こうとすると聴こうとした部分の言葉(音)が詰まるということです。 話そうとして言葉が詰まって出てこないため、本人は話そうとして言葉が詰まっていると考えますが、実際には、意識して言葉を口にしようとしているために(あるいは、自分の発話に注目しているために)自分が話す言葉(音)に注意が向かい、口から出る言葉(音)を聴こうとして詰まっているのです。 口から出てくる言葉は話すときの思考です。吃音の出にくい相手や場、出ても吃音が少ない相手や場では、すんなり話せている部分はそのとき自分が話すそれらの言葉を気にしておらず、言葉(音)に注意が向かっていないのです。思考(考えていること)が展開する通りに言葉が出てきているのです。自分の言葉のことではなく、相手に伝えたい事や、相手の話を受けて自分が思うところを考えているのです。つまり、"声に出して「考えている」"のです。 ※聞こえてくるの「聞く」ではなく、関心を持って耳を傾ける方の「聴く」です。 ※※ 言葉は(話すときの)「展開する思考」です。その思考が展開できないのは、口から出る音に注意が向かっているため、 脳で「口から出る音(=耳から聞こえてくる音)」=「(言葉になる)思考」の状態/関係 になっており、口から音が出なければ考えることができないからです。 考えることができないと口から音(言葉)は出てきませんから、上の状態のまま話すことはそもそもできません。 口から出る音に注意が向かっているため、(言葉になる)思考がせき止められ、思考の展開によって始まり姿を変えていく発話運動もせき止められている状態 なのです。 その状態のまま無理に話そうとしても、言いはじめの音のかけらは出てきても言葉は出てきません。 この状態は簡単に言うと、 耳